
・ちょっと変わった特徴の国宝仏をゆっくりと愛でたい
・聖林寺と安倍文殊院ではどんな御朱印が頂けるの?
・自転車でも行ける場所にあるお寺なのかな?
・桜井市周辺のおすすめの寺社仏閣が知りたい
寺社仏閣の宝庫、奈良県は桜井市で今回は「聖林寺」と「安倍文殊院」を自転車で巡ってきました。
聖林寺ではフェノロサも愛した美仏、安倍文殊院では快慶作の国宝仏が楽しめます。
ずっと見ていても飽きない仏像芸術の世界へ足を踏み入れてみませんか?
聖林寺&安倍文殊院の国宝仏が見応えありすぎ!自転車で巡る桜井市編
大阪から1時間程で桜井駅に到着。(近鉄とJRが乗り入れています)
レンタル自転車の受付は近鉄・桜井駅高架下にあります。JR桜井駅にも直結しているの便利!
レンタル料金は2時間以上(利用17時まで)平日:1日 900円、土・日・祝:1日 1,000円 です。
24・26インチの自転車が40台利用可能です。(電動自転車の貸し出しは近鉄・橿原神宮前駅のみ)
近鉄サンフラワーレンタサイクル:https://www.knt.co.jp/kanren/rentalcycle/
特に新しくも古くもないママチャリですので、タイヤの空気量だけ確認して出発です。
【聖林寺】フェノロサも魅了した 国宝・十一面観音立像
聖林寺までのアクセス
桜井駅から約3キロの所に聖林寺はあります。地味に勾配のある道の為、自転車では30分弱ほどかかりました。
真夏の奈良は本当に暑いので、水分は必須です!
バスで行く場合は桜井駅から、多武峯(とおのみね)談山神社行きバスに乗り「聖林寺前」で下車します。
バスだと約10分程です。
談山神社にも行きたい場合は、談山神社まで先に行って帰りに聖林寺に立ち寄ると良いと思います。
ただ、バスの本数が少ないのでバタバタした観光になってしまうかもしれません。
Google Mapsのストリートビューを見て談山神社へ自転車で行くのは諦めました。
談山神社込みの場合はバスで行く方が無難です。
お寺情報&御朱印
聖林寺は奈良時代、現談山神社の別院として藤原定慧によって創建されました。
ご本尊は子安延命地蔵様です。
江戸時代中期に造像され、安産と子授けのお地蔵さまとして人々に親しまれています。
須弥壇の左右には鎌倉後期に制作された「阿弥陀三尊像」や室町時代「如来荒神」などの像が安置されています。
まずは御本尊にご挨拶をして、縁側でのんびり風景を楽しみます。
遠くに三輪山が見えます。
▲聖林寺正門

本堂から渡り階段を登って行くと観音堂(大悲殿)があり、そこに「国宝・十一面観音立像」が安置されています。
ガラスケース内に安置されている為、入り口の扉を閉めないと反射して良く見えません。
幸い観音堂には私ひとりだったので、独り占め状態で鑑賞できました。
760年代に東大寺の造仏所で造られた仏像という事で歴史を感じます。「奈良時代の人と同じものを見ている」と思うと感慨深い…
下から見上げる形なので首が痛いですが、ずっと眺めていたくなる程の優美な仏像です。
均整のとれた仏身と木で作られているとは思えない美しい曲線。
特に指先の造形が柔らかく素敵です!
キリッとした目元がイケメンさを醸し出しています!
※公式サイトにお写真あります
私が自転車で聖林寺に着いた時、団体客が帰る所でした。
観光バスも来るようですが奈良市内の有名なお寺と比べゆっくりと鑑賞できるのも嬉しいポイントです。
テレビ東京の「新美の巨人たち」で見てからずっと訪れたかった聖林寺、オススメです!
【安倍文殊院】快慶作・国宝文殊菩薩
聖林寺から安倍文殊院までのアクセス
聖林寺から安倍文殊院まで約2.5キロ。下りが多かったので15~20分程度だったと思います。
安倍文殊院まで住宅街を通って行くのですが、何個も古墳の看板を目にしました。
古墳巡りも面白そうだなと思いました。
お寺情報&御朱印
大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。
大化の改新の時に建てられたのかと思うと感慨深い…
御本尊は文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝です。
境内には安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明が祀られていたり、安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台がある由緒正しい寺院です。
お抹茶・菓子(らくがん)付きで拝観料は700円。
国宝を堪能する前に、気持ちを落ち着かせます。
▲江戸時代に造られた表山門
▲本堂(1665年に再建・市指定重要文化財)
▲安倍文殊院公式サイトより転載
全てが国宝です!何と贅沢な空間!!
一番目を引くのが中央の快慶作「騎獅文殊菩薩像」。
智恵を授ける説法の旅に出かけるお姿なんだそう。
獅子に乗り凛々しいお姿です。こちらの像もイケメン!
獅子も愛嬌があり可愛らしい!
獅子の手綱を持つ優填王像(うでんのう)までは一体感があるのですが、他の像に違和感を感じました。
菩薩の左側におじいちゃん2人、右側に子供w
右側の善財童子(ぜんざいどうじ)が見たくて今回来訪しましたが、本当に可愛い!!
獅子とアイコンタクト取って道案内してるみたい。
ほのぼのとした旅の一行に心癒されました。
聖林寺&安倍文殊院 周辺のおすすめの寺社仏閣
談山神社
桜と紅葉で有名な談山神社は「大化改新談合の地」として知られ、藤原鎌足公が祀られています。
重要文化財の十三重塔は木造としては世界唯一と言う事です。
西暦678年に鎌足公の息子・定慧と不比等によって建立され、現存の塔は享禄5年 (1532)に再建されたもの。
談山神社は元々妙楽寺というお寺だったそうですが「明治時代の神仏分離令」で神社のみ残ったそう。
そのため、神社ですが拝観料が大人600円必要です。
お寺の要素もある談山神社は、6~7月のみ一般公開される鎌倉時代の「秘仏・如意輪観世音菩薩」や縁結びスポットなどもあり見どころ満載の神社です。
奈良県・桜井市 周辺のおすすめの寺社仏閣
長谷寺
桜井駅から2駅先の長谷寺駅から徒歩15分にある長谷寺。
本堂までの登廊(のぼりろう)は趣があって素敵です。断崖絶壁に立つ本堂は国宝で眺望は清々しいです!
そして一番の特徴は重要文化財である「本尊・十一面観世音菩薩」に触れられる事です!!
お触り可の仏様はそうそういらっしゃいません!お御足のみですが有り難いです!
他に参拝客もいなかったので長時間仏像の周りをウロウロして眺めたり、何度もお御足に触れていたら見回りのお坊さんにマークされ見張られていましたw
四季折々の花々も楽しめますし、30~40分かけて巡る参拝ルートもあるのでゆっくり訪れて欲しいお寺です。
結構起伏のある地形なので歩きやすい靴で行かれる事をオススメします。
▲公式サイトより転載
奈良で仏像巡り(桜井市編)まとめ
桜井市周辺にはまだまだご紹介したい寺社仏閣が沢山あります。
大阪や京都から1時間ほどでアクセスできるので、旅行プランに追加して是非訪れてみて下さい!
日々ストレスでイライラした気持ちも、イケメンや可愛い仏像を見ると癒やされますよ。
会員登録不要なので、すぐ予約できます。