病気・ケガ・盗難|1人旅の危機をカード付帯保険でカバーするには?

病気・ケガ・盗難|1人旅の危機をカード付帯保険でカバーするには? 1人旅のポイント
ズボラ大人女子
ズボラ大人女子

・旅先でのトラブルが不安、高額な海外旅行保険に入るべき?
・カード付帯の補償内容って大したことないんじゃないの?
・実際どうやって利用するの?
・旅行保険以外でも持っているとお得なカードが知りたい

旅先でトラブルに遭ってしまったら?ひとり旅だと全部自分で何とかしなければなりません。
そんな不安を少しでも減らす為に海外旅行保険は必須!

タダなのにしっかり補償してくれる保険がお手持ちのクレジットカードに付いているかも?
クレジットカード付帯保険の注意点をクリアして「安心とお得」を手に楽しい旅の思い出を作りましょう。

    • クレジットカード付帯保険について
    • カード付帯保険、利用上の注意点
  • カード付帯保険と一般旅行保険の補償内容の違い
  • 旅行保険以外でも使えるおすすめクレジットカードは?

1人旅の危機をカバーするクレジットカード付帯保険とは?

1人旅の危機をカバーするクレジットカード付帯保険とは?

旅先でよくあるトラブルとしては、盗難、病気やケガ、商品を壊してしまった…etc
思ったように言葉が通じない国でトラブルに遭ってしまった場合、最終的にはお金が必要となります。
そのため、海外旅行に行くなら保険は必須(1人旅ならなおさら)

クレジットカード付帯保険とは「クレジットカードにサービスで付いてる保険」です。
旅行保険に加入するのも良いですが、手持ちのクレジットカードである程度の補償が無料で受けられるとしたら、保険代を他の事に使えますね。
まずは、手持ちのクレジットカードに海外旅行保険が付いているかチェックしてみましょう。

「自動付帯」と「利用付帯」

クレジットカード付帯保険には「自動付帯」と「利用付帯」があります。
手持ちのクレジットカードがどっちに該当するのか確認しましょう!

①自動付帯:持っているだけで自動的に保険が適用される
②利用付帯:クレジットカード払いにした場合にのみ適用される

EPOSカードは①の「自動付帯」なので海外旅行時には重宝しています。
また、エポスカードはキャッシングもお得に利用でき返済も簡単なので必須のクレジットカードになってます。
返済方法は「【エポス】海外キャッシング4つの注意点&利息を少なく繰り上げ返済する方法」で詳しく紹介しています。

クレジットカード・利用付帯保険、使用上の注意点

クレジットカード・利用付帯保険、使用上の注意点

「利用付帯」に該当しないものを確認する

海外旅行時には「楽天カード」と「リクルートカード」も持参しますが2枚とも「利用付帯」です。
旅行にかかる費用なら何でもクレジットカードを使って支払えば「利用付帯」になると思っていました。

楽天カードは、ホテル代や現地オプショナルツアー代金のカード払いは対象外。
楽天カードの付帯保険もGETする為、上記を楽天カードで支払っていましたが、全く無駄でした。

ポイント1.2%の還元率のリクルートカードで航空券代を支払うことが多いので、航空券代の支払い以外で補償対象の資格を得るには「自宅から出発空港までの交通費(公共交通乗用具の利用)」を楽天カードで払う事でしたが、利用条件変更(改悪)され、旅行開始日が2020年10月1日(木) 以降、自宅から出発空港までの交通費を楽天カードで支払っても、海外旅行傷害保険は適用されなくなっています。
楽天カード海外旅行傷害保険

カード付帯保険と一般の旅行保険の補償内容について

<クレジットカード付帯保険>
1)補償期間は出国から90日※
2)病気で死亡した場合の補償なし
3)高額治療費を一旦立替払いの必要有り

<一般の旅行保険>
1)補償期間は契約内容に準ずる
2)病気で死亡した場合の補償あり
3)高額治療費の立替不要(キャッシュレス)

クレジットカード付帯保険だけでは不安な方は、一般の旅行保険を追加して補償内容を充実させる事も可能です。
※クレカ付帯保険の補償期間については(裏技的に)延長させる事も可能です。

条件としては「利用付帯のクレジットカードで、旅費のカード払いが出国後でもOK」であること。
例えばEPOSカードを持参し保険期間(90日)が終わる前に、上記条件をクリアするカードで現地電車代などを支払うと保険期間が90日延びると言った感じです。

日数の決まった普通の旅行では使うことのない裏技ですが、クレカ付帯保険は一般の旅行保険に遜色ないサービスであるという事です。

ひとり旅の危機をカード付帯保険でカバーできる範囲

ひとり旅の危機をカード付帯保険でカバーできる範囲

クレジットカード海外旅行保険の補償は、枚数分合算できる

死亡や後遺障害保険金は、最も高い金額を限度額とされ合算できませんが、ケガや病気の治療費用や賠償責任、救援者費用、携行品損害は持っている枚数分合算できます。
高額治療費や盗難などをカバーしてくれる補償が合算されるのは本当に有り難いです!

▼合算例(各カードの補償条件をクリアしている場合)

一般の海外旅行保険最安値のプランを調べると3,100円でした。
カード付帯には無いサービスもついていますが、携行品損害は30万が上限のようでした。

個人的感覚から言えば、クレジットカード付帯の海外旅行保険の賠償責任と救援者費用は、一般の海外旅行保険プランに比べると若干劣ると思いますが、無料で上記補償が受けられるとしたら問題ないのではないかと思います。
リクルートカードは上記補償に別途プラスする事も可能なようです。不安な方は追加してみては?

おすすめクレカは旅行保険以外でも使える!お得ポイントとは?

おすすめクレカは旅行保険以外でも使える!お得ポイントとは?

以下のカードは海外旅行時だけではなく、通常利用時もお得なので持っていて損はないカードです。
買物でポイントを貯め、ポイントを航空券支払いに使い、更に旅行保険も付いてくる、お得のループですね!

リクルートカード
・海外旅行保険:利用付帯
・国内旅行も対象(利用付帯)
・ショッピング保険の保障額、年間200万円
高還元率1.2%
・じゃらんなどでカード利用すると最大4.2%ポイント還元
・Pontaポイント交換するとローソンなどでも利用可能
楽天カード
・海外旅行保険:利用付帯
・還元率1%
・楽天市場で買物するとポイント3倍
楽天系列サービスが豊富なのでポイントが使いやすい
・セキュリティがしっかりしている
EPOSカード EPOSカード
海外旅行保険:自動付帯
マルイで年4回開催のキャンペーン期間中の買物が10%オフ
・「たまるマーケット」を経由した買物でポイント2倍
・スタバやHISなどで会員限定の割引やサービス有り

旅行保険はクレジットカードを賢く利用しよう!

<クレジット付帯保険 まとめ>
・「自動付帯」か「利用付帯」かの確認は必須
・利用付帯の内容も確認しておく(ホテル代は対象外…など)
・補償はクレジットカード枚数分、合算できる(条件を満たしている場合)
・普段使いのカードとしてもお得なクレジットカードを選ぶと○

「旅先でケガをしたり病気になってしまい医療費が発生する」を想定すると、旅行保険は絶対に必要です。
カード付帯保険にプラスできる保険もありますので、旅行期間や旅先に応じて賢く旅行保険は選びましょう。
ひとり旅の不安やトラブルを少しでも軽減し、浮いたお金でプライスレスな経験を!

https://tentoten.wp.xdomain.jp/australia18_p1_5
タイトルとURLをコピーしました