
・できるだけ時間とお金を掛けずに低リスクで副業を始めたいな~
・副業で月3万稼ぐには何をどうやったら良いの?
この記事で分かること
- 40代からでも始められるデザインの仕事の種類について
- 初心者・未経験者におすすめのデザイン系副業とは?
- 最短で稼げるようになる勉強方法は?
私はデザイン系のお仕事を20年以上やっています。
出版物やチラシなどの印刷系、ホームページ・画像作成・WordPressなどWEB系でも大体の事は対応できます。
その経験を活かし、初学者におすすめするデザイン系副業についてご紹介します。
定年後も自分のペースで自由に働ける仕事をしたいなら「デザイン業」がおすすめです!
パソコン1台で在宅で働けるし、40代からコツコツでもスキルを身につければ定年時はプロ級!
やる気や集中力がまだある40代から始めて勉強する習慣をつけておかないと、年を重ねてから副業を始めるのは更に厳しくなります。
デザイン業にも色々ありますので、自分に合った仕事を見つけそれを継続するも良し、スキルアップしてデザイン業の幅を広げるも良し!
一番大切なのは「やってみる」「始めてみる」ことです。
40代からデザイン業を始める方へのロードマップやおすすめの勉強方法などをお伝えします!
初心者・未経験者でもデザイン副業で稼ぐ事は可能か?
結論:可能(但し、勉強と継続する力が必要)
これは副業に限らず必要なことですね。
もう一つ、40代からデザイン業を始めるのに重要だと思うことは…
「あれこれやらず1点特化で学び、実績と経験を積む」こと
Webデザイナーとして活動するには以下のようなスキル習得が必要です。
40代から全て勉強し、稼ぐまでになるのは至難の業だと思います。
- コーディング|HTML+CSS
- アドビなどデザインツール|Photoshop・Illustratorなど
- WordPress・JavaScript
- サイト分析やディレクション など
でも、どれか1つに特化して学び、実績をつくっていけば月3万は稼げるようになります。
では上記スキルを分解し、具体的にはどんなデザインのお仕事ができるのかご紹介していきます。
デザイン系副業内容を知り、自分に合った仕事を選ぼう!
①コーディング|HTML+CSS習得でできる事
ホームページが作れるようになります!
文字でホームページができてると知った時は衝撃的でしたw
現在はスマホ対応が必須なので、レスポンシブデザインも同時に学ぶ必要があります。
②Photoshop・Illustrator習得でできる事
- You Tubeのサムネイル画像、SNSバナーやnoteなどのヘッダー画像の作成
- ヤフー・ショッピングやAmazon、楽天市場の商品画像の作成
HTMLにプラスして学ぶならPhotoshopがオススメです。
サイト制作は学ばず、Photoshopだけ学んで画像作成で副業することも可能です。
③WordPress・JavaScript習得でできる事
ワードプレスはPHPというプログラミング言語で作られているCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種です。
「テーマ」というテンプレートとWordPressをカスタマイズするための拡張機能「プラグイン」を使えば比較的簡単にホームページが作れますが、初心者には難しいと思います。
サーバーへのインストールやカスタマイズが必要になった場合の対応が大変だからです。
ただ、受注単価が高いので集中して勉強してみても良いかも。
④SEO、Googleアナリティクスでできる事
- サイト分析
- ディレクション
- コンサルティング
デザインをするのではなくGoogleのツールを使ってサイト分析し、デザインを改善したりキャンペーンなどの企画を提案したりできます。
効果や結果を出すホームページを作る為には分析が必須です。
その分析を元にPDCAサイクルを回しサイトを改善していきます。
数字に強い人や分析が好きな方にはおすすめです。
初心者・未経験者におすすめのデザイン系副業とは?
上記にデザイン系副業の種類をご紹介しましたが、初心者・未経験者におすすめするのは…
ズバリ「画像作成の②番です」
デザインの仕事を始めた頃は紙全盛期でインターネット、ホームページなどが無い時代だったので、私は②→①→④→③の順番で修得しました。
学び始めはどれも難しく感じましたが、慣れてくるとどれも学ぶのが楽しかった記憶があります。
ゼロから何かを作り上げていく作業は楽しいものです。
ただ、②以外は変化、進化のスピードが速いので常に勉強しておく必要があります。
フォトショップもバージョンが上がると機能は増えますが、頻繁に使う機能に大きな変更はないので「最新版の本を買って勉強しないと!」という事は少ないです。
20年前から使っているツールや機能で問題なく仕事できてますw
最短で稼げるようになる勉強方法は一択!
40代からの副業の場合、勉強に時間をかけるより実績を作ることにパワーを使うべきです。
なので、おすすめの勉強法は「スクールを利用して短期間で集中して学ぶ」です!
デザイン系の勉強は本や動画を見ながらだと時間がかかるので、挫折してしまう人が多いです。
そうならない為にもスクールを強くおすすめします!
デザインスクールの選び方
デザイン系スクールも最近増えてきたので選ぶのが難しいですね。
選んでいる間に嫌になってしまわないよう、選び方のポイントをご紹介します。
実際わたしがWordPressのスクールに通った時に選ぶ基準にした条件です。
- 受講料が高すぎない|自分の出せる予算内で選ぶ
- オンラインでも受けられる
- スクール教材以外のことでも質問できるか?
- 副業案件獲得などのサポートがある
受講料が高すぎない|自分の出せる予算内で選ぶ
あれもこれも学びたい気持ちをぐっとおさえ、1つの事に集中して勉強すれば受講料も期間も減らせます。
色々受講すると3ヶ月以上スクールに通う事になります。
本業しながら勉強を続けることは肉体的にもキツイし、その間副業しなければ一銭も入りません。
スクールよっては、国が実施している「教育訓練給付金」に対応している所があるので確認してみましょう。
私も利用しましたが半額程が戻ってきました。ただ、手続きが面倒でしたw
オンラインでも受けられる
今では当たり前の条件ですね。
私はコロナ前にスクールに通ったので通学しか選べませんでしたが、オンラインもあれば受講期間をもう少し短縮できたな~と思います。
スクール教材以外のことでも質問できるか?
入校する前に確認しましょう!
私はスクール以外の教材でも勉強していたので、その教材で分からない事を質問したいと思っていました。
担当する先生によっては拒否られたり、教材以外の事は対応できない先生もいるのでスクールのスキルを確認することもできます。
多少のイレギュラーに対応できる先生のいるスクールでないと大金は出せませんw
副業案件獲得などのサポートがある
最近は副業をする人が増えたので、案件獲得までをサポートしてくれるスクールが出てきています!
初心者が1番不安に思う部分をサポートしてくれるサービスがあるなら、候補として検討してみましょう。
初学者におすすめのデザインスクール3選
自分が初心者だったら受講してみたいと思えるスクール・コースを厳選しています。
受講期間やメンターのありなしなど、ライフスタイルや予算に応じて選べます!
副業サポートのあるコースやプランは、実績がない初心者には本当に心強いサービスです。
利用しない手はないですよ!
TechAcademy|はじめての副業コース
初心者が1番不安な「勉強した後、案件ってどうやって取るの?」「経験ないのに受注してちゃんと納品できなかったらどうしよう」を解消してくれます。
初心者向け案件受注を保証、納品までメンターがサポートしてくれるので実績が作れる上に報酬も貰えます!
99,900円~(12週間Liteプラン)だと費用を抑えて学べるのでおすすめ!
CodeCamp|Webデザイン基礎コース
講師やメンターのスキルは重要です。現役デザイナーが講師なら安心です!
初心者だと分からないかもしれませんが、実務経験のない講師もいます。
スクール教材テキストにないイレギュラーな質問をして「後日回答」と言われたらその可能性ありかも…
スキル証明があれば何かと有利なこともあるので、取っておいてもよいかも!
デジハリONLINE|アドビマスター講座
オンライン動画(46時間)を見て作った課題をプロのクリエイターが添削してくれます。
動画を閲覧できる期間は、1ヶ月間のみ、添削期間は2ヶ月間・3回までなので計画的に受講する必要があります。
メンターなどはつかず自分で勉強出来る人、Adobeソフトを安く使ってみたい人向けの講座です。
最新の Photoshop(フォトショップ)や Illustrator(イラストレーター)を含む、Adobe全てのアプリケーションが使えます。
After Effects Premiereで動画編集を学べばYou Tube編集の副業もできますね!
集中して学び添削して貰えばかなりAdobe系スキルを大幅につけることができます!
デザイン系副業初心者・未経験者向けロードマップ
②自分の条件に合ったスクールを選ぶ
③あれこれやらず1点特化で短期集中で学び、実績・経験を積み上げる
デザイン系の勉強は比較的楽しく行えます。
将来も継続して仕事が取れそうなスキルを選び、身につけ案件獲得していけば月3万は稼げますし、3万以上も目指せます。
未経験者が月3万稼げるようになるまでの案件獲得方法などのステップも近日中にアップしたいと思います。
まずは、スキル習得のための行動から始めてみましょう!